片頭痛と生理周期の関係について

女性に片頭痛もちが多いのはなぜ?

片頭痛は全世代で男性より女性に多くみられ、15歳以上の日本人女性の有病率は男性の3倍以上にのぼることが過去の調査からも分かっています[^1^][1]。なかでも30代~40代の女性に多く見られます。片頭痛が起こるきっかけは人によって様々ですが、女性ホルモンのエストロゲン分泌量の変動も片頭痛の誘引因子となります[^2^][2]。実際に、女性の片頭痛患者の約半数が「月経のタイミングで頭痛が起こる」と答えているそうです[^3^][3]。このように、女性ホルモンの関係もあって、女性のほうが男性よりも片頭痛が起こりやすくなっているのです。

片頭痛が起こりやすいタイミングはいつ?

エストロゲンの分泌量は月経周期に合わせて変化していきます。卵胞期にエストロゲンの分泌量が増えはじめ、排卵前にピークを迎えます。排卵と同時に低下し、黄体期に少し増えてから、月経期に入る生理初日前後でさらに急減します。この月経前や月経中、排卵日直後で起こる、エストロゲンが急減するタイミングで片頭痛が起こりやすくなるといわれています[^4^][4]。基礎体温をつけると自分の月経周期を把握することができ、片頭痛を予測するのに便利です。また、頭痛が起きたタイミングを合わせて記録しておくこともおすすめです。

片頭痛と整体の治療法

片頭痛は“安静&冷やして”治める!

実は、片頭痛の痛みのメカニズムはまだ解明されていません。しかし、ストレスなどにより三叉神経が刺激されることで痛み成分が放出し、それが血管を広げて炎症を起こしていると考えられています。そのため、今、起きている片頭痛への確実な対処法は「暗い静かな部屋で安静にすること」と「冷やすこと」に限ります。片頭痛は体を動かすと痛みが助長されます。できるだけ安静を保ち、外部からの刺激をなるべく避けるようにしましょう。痛む部位を冷たいタオルなどで冷やすと痛みが緩和されます。片頭痛が起こらないよう予防に努めることも大事です。まずはすぐに実践できる食生活から取り組んでみましょう。おすすめは、マグネシウムを含む海藻類や、エストロゲンとよく似た働きをする大豆イソフラボンを含む大豆製品です。

生理前や生理中の頭痛「月経関連片頭痛」の原因と対処法

生理前や生理中に頭痛で悩む方は少なくありません。 「ズキン、ズキン」と痛む方は、生理周期に合わせた女性ホルモンの変化が原因で起こる「月経関連片頭痛(げっけいかんれんへんずつう)」の可能性があります。この記事では、生理日前後に頭痛になる原因や、対処法を詳しくご紹介します。

片頭痛を改善する整体の治療法

生理前や生理中の頭痛の特徴

生理前や生理中の頭痛は、以下のような特徴があります。

  • 血脈に合わせるようにズキンズキンと波打つ強い痛み
  • 立ち歩いたりすると、頭に響くような痛み
  • 痛みは数時間から長ければ3日程度継続する
  • 吐き気がすることもある
  • 光や音に敏感になる

また、先ほども説明したとおり、生理が始まる2日前頃から生理開始後3日目頃や、生理周期の中間頃の排卵日付近で起こることが多いです。

生理前や生理中の頭痛対策の鎮痛剤

頭痛がひどくなる人は鎮痛剤を服用することができます。生理痛を抑える鎮痛剤を服用すると、頭痛の痛みも和らげることができます。ただし、服用の際は用法・用量を必ずご確認ください。鎮痛剤は飲むタイミングが大切です。痛みが我慢できなくなったら飲むという方もいますが、実はこの飲み方は効果がでにくいので注意です。頭痛も生理痛も、「少しでも痛くなったら、すぐに飲む」のが大切です。市販の鎮痛剤を飲んでも効き目が感じられない方は、一度医師に相談しましょう。月経関連片頭痛の診察は、神経内科や頭痛

生理周期に合わせた片頭痛の予防と対策

生理周期に関連した片頭痛は、自分の月経周期を把握することで予測することができます。自分にとって片頭痛が起こりやすいタイミングを知ることで、事前に鎮痛剤を服用したり、生活習慣を見直したりすることができます。以下に、生理周期に合わせた片頭痛の予防と対策を紹介します。

片頭痛

月経前の片頭痛の予防と対策

月経前の片頭痛は、エストロゲンの急激な低下が原因となっています。そのため、エストロゲンの減少を緩和する方法が有効です。具体的には、以下のような方法があります。

  • エストロゲンを含む食品を摂る。例えば、大豆製品や亜麻仁油などがあります。
  • エストロゲンの分泌を促す運動をする。例えば、ウォーキングやヨガなどがあります。
  • エストロゲンの分泌を妨げるストレスを減らす。例えば、リラックス法や睡眠を十分にとるなどがあります。
  • エストロゲンの分泌を安定させる薬を服用する。例えば、低用量ピルやエストロゲンパッチなどがあります。ただし、これらの薬は医師の処方が必要です。

また、月経前に片頭痛が起こりそうなタイミングで、鎮痛剤を予防的に服用することもできます。市販の鎮痛剤で効果がない場合は、医師に相談してください。

月経中の片頭痛の予防と対策

月経中の片頭痛は、エストロゲンの低下に加えて、失血による貧血や体液の減少も影響しています。そのため、以下のような方法が有効です。

  • 鉄分やビタミンB12などを含む食品を摂る。例えば、レバー、赤身肉、ほうれん草、卵などがあります。
  • 水分や塩分を補給する。例えば、スポーツドリンクやミネラルウォーターなどがあります。
  • カフェインやアルコールなどの利尿作用のある飲み物は控える。これらの飲み物は体液の減少を招きます。
  • 鎮痛剤を服用する。市販の鎮痛剤で効果がない場合は、医師に相談してください。

また、月経中に片頭痛が起こった場合は、暗くて静かな部屋で安静にすることや、痛む部分を冷やすことも効果的です。

排卵日の片頭痛の予防と対策

排卵日の片頭痛は、エストロゲンの急激な低下と、黄体ホルモンの分泌開始によって引き起こされます。そのため、以下のような方法が有効です。

  • エストロゲンを含む食品を摂る。例えば、大豆製品や亜麻仁油などがあります。
  • エストロゲンの分泌を促す運動をする。例えば、ウォーキングやヨガなどがあります。
  • エストロゲンの分泌を妨げるストレスを減らす。例えば、リラックス法や睡眠を十分にとるなどがあります。
  • エストロゲンの分泌を安定させる薬を服用する。例えば、低用量ピルやエストロゲンパッチなどがあります。ただし、これらの薬は医師の処方が必要です。

また、排卵日に片頭痛が起こりそうなタイミングで、鎮痛剤を予防的に服用することもできます。市販の鎮痛剤で効果がない場合は、医師に相談してください。

2024年2月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : okada-minoru-home