首の痛みは神経や血管の障害?首に痛みが出る神経や血管の疾患や病気とその対処法

首の痛みの原因となる神経や血管の構造と機能

首の痛みは、首に通る神経や血管が何らかの障害によって刺激されたり、圧迫されたりすることで起こります。ここでは、首に通る神経や血管の構造と機能について説明します。

首の痛みの原因と改善する方法

首に通る神経とその働き:頸神経叢、迷走神経、副交感神経など

首に通る神経は大きく分けて以下の三つがあります。

  • 頸神経叢:首の前側から肩や腕に分岐する神経の束です。感覚や運動の伝達に関与します。頸神経叢が圧迫されると、首や肩、腕に痛みやしびれを感じます。
  • 迷走神経:首の後ろから胸や腹部に分岐する神経です。心臓や呼吸器、消化器などの内臓の働きを調節します。迷走神経が刺激されると、めまいや吐き気、動悸などを感じます。
  • 副交感神経:首の後ろから目や鼻、口などに分岐する神経です。涙や唾液、鼻水などの分泌を促進します。副交感神経が刺激されると、目や鼻、口に痛みや炎症を感じます。

カイロプラクティックの首の痛みの治療

首に通る血管とその働き:頸動脈、頸静脈、椎骨動脈など

首に通る血管は大きく分けて以下の三つがあります。

  • 頸動脈:首の前側から頭部に分岐する動脈です。頭部に酸素や栄養素を運びます。頚動脈が狭窄したり、詰まったりすると、脳梗塞や一過性脳虚血発作などを引き起こします。
  • 頸静脈:首の前側から胸部に合流する静脈です。頭部から二酸化炭素や老廃物を運びます。頚静脈が圧迫されたり、詰まったりすると、頭痛やめまい、顔面紅潮などを引き起こします。
  • 椎骨動脈:首の後ろから頭部に分岐する動脈です。後頭部や小脳に酸素や栄養素を運びます。椎骨動脈が狭窄したり、詰まったりすると、めまいや失

首の痛みを予防するための姿勢や枕の選び方

首の痛みを予防するためには、日中と夜間の姿勢に注意することが重要です。ここでは、首の痛みを予防するための姿勢や枕の選び方について紹介します。

整体の首の痛みの治療

正しい姿勢とその維持方法:座り方、立ち方、歩き方など

正しい姿勢とは、頭・胸・腰・足が一直線になるようにすることです。これにより、首や背中にかかる負担を減らし、血流や神経の流れをスムーズにします。以下のようにして、正しい姿勢を維持しましょう。

  • 座り方:椅子に深く座り、背もたれに背中をつけます。足は床につけて、膝と足首は直角にします。肩はリラックスさせて、耳と肩が同じ高さになるようにします。画面は目の高さに合わせて、目との距離は約50cmにします。
  • 立ち方:足は肩幅に開き、両足の重心を均等にします。膝は伸ばしすぎず、少し曲げます。おへそを引き込んで、お尻を引き締めます。胸を張って、あごを引きます。耳と肩と腰とかかとが一直線になるようにします。
  • 歩き方:足は前に出すのではなく、後ろに引くようにします。かかとから着地して、つま先から蹴り出します。腕は自然に振ります。歩幅は小さくても構いません。背筋を伸ばして、あごを引きます。耳と肩と腰とかかとが一直線になるようにします。

首の痛みとカイロプラクティック

自分に合った枕とその選び方:高さ、硬さ、素材など

自分に合った枕とは、首や肩のカーブにフィットするものです。これにより、首や肩の筋肉や関節にかかる負担を減らし、血流や神経の流れをスムーズにします。以下のようにして、自分に合った枕を選びましょう。

  • 高さ:横向きで寝る場合は、肩幅と同じくらいの高さが理想です。仰向けで寝る場合は、低めの枕がおすすめです。高すぎる枕や低すぎる枕は、首が曲がってしまい、痛みやこりの原因になります。
  • 硬さ:硬すぎる枕や柔らかすぎる枕は、首や肩の形に合わないため、避けましょう。適度な硬さの枕は、首や肩のカーブを支えてくれます。また、硬さが調節できる枕も便利です。
  • 素材:素材は通気性や吸湿性、保温性などによって特徴が異なります。綿や羽毛、低反発などがありますが、自分の好みや季節に合わせて選びましょう。また、アレルギーのある方は素材に注意しましょう。

以上が首の痛みを予防するための姿勢や枕の選び方の紹介でした。首の痛みに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

2023年11月9日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : okada-minoru-home