頭痛の種類と特徴的な薬物療法
1. 片頭痛
片頭痛は、ズキズキとした脈打つような痛みや、吐き気、嘔吐、光過敏症などを伴うことが多いのが特徴です。
- 急性期治療薬:
- トリプタン製剤:血管収縮作用があり、痛みの軽減に効果的です。
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):炎症を抑え、痛みを軽減します。
- エルゴタミン製剤:トリプタン製剤と同様の作用を持ちますが、副作用が出やすい場合があります。
- 予防薬:
- β遮断薬、カルシウム拮抗薬、抗けいれん薬など:頭痛の発作頻度を減らすために使用されます。
2. 緊張型頭痛
緊張型頭痛は、頭全体が締め付けられるような、重く鈍い痛みを感じることが特徴です。
- 治療薬:
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):炎症を抑え、痛みを軽減します。
- 筋弛緩薬:筋肉の緊張を緩めることで、痛みを軽減します。
3. 群発頭痛
群発頭痛は、眼窩やこめかみあたりに激しい痛みを感じ、自律神経症状を伴うことが多いのが特徴です。
- 治療薬:
- 高濃度酸素吸入:急性期の痛みを迅速に軽減します。
- トリプタン製剤:補助的に使用されることがあります。
- 予防薬:
- カルシウム拮抗薬、コルチコステロイドなどが使用されます。
その他の頭痛
- 薬剤誘発性頭痛: 特定の薬剤の服用によって引き起こされる頭痛です。原因となる薬剤の中止が治療となります。
- 副鼻腔炎に伴う頭痛: 副鼻腔炎の治療を行うことで、頭痛も改善します。
- 脳腫瘍、脳出血などによる頭痛: 原因となる病気を治療することが重要です。