側弯症について詳しく解説します
側弯症とは?
側弯症とは、脊椎(背骨)が左右に曲がってしまう病気です。正面から見て、背骨がS字状やC字状に曲がっているのが特徴です。
側弯症の種類と原因
主な種類としては以下のものが挙げられます。
- 特発性側弯症: 原因不明で、最も多いタイプです。思春期に発症することが多く、女の子に多く見られます。
- 先天性側弯症: 生まれつき脊椎の形に異常がある場合に起こります。
- 神経筋性側弯症: 脳性麻痺や筋ジストロフィーなど、神経や筋肉の病気によって引き起こされる場合があります。
側弯症の症状
- 肩の高さが違う
- 肩甲骨が片方だけ飛び出ている
- 腰の高さが違う
- 前かがみになったときに、背中の一方が盛り上がっている
- 体が左右非対称に見える
側弯症の治療
側弯症の治療法は、曲がり具合や年齢、成長期かどうかなど、様々な要因によって異なります。
- 観察: 曲がりが軽度で、進行が遅い場合は、定期的に様子を見ることもあります。
- 装具治療: コルセットなどの装具で背骨の曲がりを矯正する方法です。成長期の子どもに行われることが多いです。
- 手術: 曲がりが大きく、進行が速い場合や、神経を圧迫している場合は、手術によって矯正する場合があります。
側弯症で気を付けること
- 定期的な受診: 専門医による定期的な診察を受けることが大切です。
- 運動: 医師の指導の下、適度な運動を行うことは、体幹を強化し、症状の悪化を防ぐのに役立ちます。
- 姿勢: 猫背など、悪い姿勢は症状を悪化させる可能性があるため、注意が必要です。