首の痛みを根本から解消する整体のアプローチ

首の痛みの原因となる姿勢の悪さを改善する方法

首の痛み

首の痛みは、長時間同じ姿勢でデスクワークをすることが原因で起こることが多いです。デスクワークでは、パソコンやスマホに集中して、無意識に前かがみになったり、肩を上げたり、頭を突き出したりすることがあります。このような姿勢は、首や肩に不自然な力がかかり、筋肉や神経が圧迫されて疲労や炎症を引き起こします。その結果、首がこわばったり、痛んだり、しびれたりするようになります。このような首の痛みは、整体で治療するだけでは根本的な解決にはなりません。姿勢の悪さを改善することが、首の痛みを根本から解消するために必要です。

デスクワークで首が痛くなる理由とは?

首の痛み

デスクワークで首が痛くなる理由は、主に以下の三つです。

  • 頭部重心前方移動:パソコンやスマホに目を近づけることで、頭部が前方に移動し、重心がずれます。頭部は体重の約10%に相当する重さがありますから、その分だけ首に負担がかかります。頭部重心前方移動は、一般的に「ストレートネック」と呼ばれる現象です。
  • 肩甲骨の固定:デスクワークでは、肩甲骨が動かない状態で長時間固定されます。肩甲骨は、首や背中の筋肉と密接に関係しており、動きが制限されると、筋肉の柔軟性や血流が低下します。肩甲骨の固定は、一般的に「四十肩」や「五十肩」と呼ばれる現象です。
  • 眼精疲労:デスクワークでは、目を酷使することになります。目を細めたり、ピントを合わせたりすることで、目の周りの筋肉が緊張します。眼精疲労は、首や肩の筋肉にも影響を与えます。眼精疲労は、一般的に「頭痛」や「めまい」と呼ばれる現象です。

これらの理由から、デスクワークで首が痛くなることはよくあります。しかし、これらの原因は、自分で改善することができます。次に、正しい座り方とデスク周りの工夫について説明します。

正しい座り方とデスク周りの工夫で首の負担を減らす

首の痛み

デスクワークで首の負担を減らすためには、正しい座り方とデスク周りの工夫が必要です。以下のポイントを参考にしてください。

  • 背筋を伸ばして座る:背筋を伸ばして座ることで、頭部重心前方移動を防ぎます。背もたれにしっかり寄りかかるか、背中にクッションを入れると良いです。また、足は床につけて、膝は直角に曲げるようにします。
  • パソコンやスマホの位置を調整する:パソコンやスマホの位置を調整することで、目や首の角度を変えずに見られるようにします。パソコンは、画面の上端が目の高さになるように設置します。スマホは、手元ではなく机の上に置いて見るか、スタンドなどを使って角度をつけます。
  • 肩甲骨を動かすストレッチをする:肩甲骨を動かすストレッチをすることで、肩甲骨の固定を解消します。例えば、両手を前方に伸ばして手のひらを合わせて胸から離すように押し出すストレッチや、両手を後ろで組んで背中から離すように引き上げるストレッチなどが効果的です。
  • 目の休憩を取る:目の休憩を取ることで、眼精疲労を和らげます。20分ごとに10秒間ほど遠くを見たり、目を閉じたりするだけでも効果があります。また、目薬や温湿布なども有効です。

これらのポイントを実践することで、デスクワークで首が痛くなるリスクを低

くすることができます。しかし、これだけでは首の痛みを完全に解消することはできません。首の筋肉をほぐすストレッチとマッサージも必要です。次に、そのやり方について説明します。

首の痛みに効くストレッチとマッサージのやり方

首の痛み

首の痛みに効くストレッチとマッサージのやり方は、以下の通りです。これらの方法は、デスクワークの合間や就寝前などに行うと良いです。ただし、首に激しい痛みやしびれがある場合は、無理をせずに医師に相談してください。

首の筋肉をほぐす簡単なストレッチのやり方

首の痛み

首の筋肉をほぐす簡単なストレッチのやり方は、以下の通りです。

  • 首を左右に傾ける:まず、背筋を伸ばして座ります。次に、右耳を右肩に近づけるように首を傾けます。左側の首から肩にかけて伸びる感じがするところで、10秒間キープします。同じように左耳を左肩に近づけるように首を傾けて、10秒間キープします。これを5回繰り返します。
  • 首を前後に曲げる:まず、背筋を伸ばして座ります。次に、顎を引いて胸に近づけるように首を曲げます。後ろ側の首から頭にかけて伸びる感じがするところで、10秒間キープします。同じように顎を上げて天井を見るように首を曲げて、10秒間キープします。これを5回繰り返します。
  • 首を回す:まず、背筋を伸ばして座ります。次に、顎を引いて右肩の方向に首を回します。右側の首から肩にかけて伸びる感じがするところで、10秒間キープします。同じように左肩の方向に首を回して、10秒間キープします。これを5回繰り返します。

これらのストレッチは、首の筋肉の柔軟性や血流を改善し、疲労や炎症を和らげます。しかし、これだけでは首の痛みを完全に解消することはできません。自分でできる首のマッサージも必要です。次に、そのポイントと注意点について説明します。

自分でできる首のマッサージのポイントと注意点

首の痛み

自分でできる首のマッサージのポイントと注意点は、以下の通りです。

  • ポイント1:指圧する部位は、後頭部から肩甲骨までの範囲です。この部位は、「経絡」と呼ばれるエネルギーが流れる経路が多く通っており、指圧することで血液やリンパ液の循環が促進されます。また、この部位には、首の痛みに関係する筋肉やツボが多くあります。
  • ポイント2:指圧する方法は、親指や人差し指の腹を使って、ゆっくりと圧をかけることです。圧をかけるときは、息を吐きながら行います。圧をかける強さは、痛いけど気持ちいい程度にします。圧をかけたら、5秒から10秒間キープして、ゆっくりと離します。同じ部位を3回から5回繰り返します。
  • ポイント3:指圧する順番は、上から下に向かって行うことです。まず、後頭部の両側にあるくぼみ(風池というツボ)を指圧します。次に、耳の後ろから首の付け根にかけての筋肉(胸鎖乳突筋という筋肉)を指圧します。最後に、肩甲骨の内側から外側にかけての筋肉(僧帽筋という筋肉)を指圧します。
  • 注意点1:首の痛みが激しい場合や、首にしびれや熱感がある場合は、指圧を控えてください。これらの症状は、首の骨や椎間板に異常がある可能性があります。その場合は、医師に相談してください。
  • 注意点2:指圧するときは、力を入れすぎないように注意してください。力を入れすぎると、筋肉や神経を傷つけたり、血管を圧迫したりすることがあります。その場合は、首の痛みが悪化したり、頭痛やめまいなどの副作用が起こることがあります。

これらのマッサージは、首の筋肉のコリや張りをほぐし、痛みや炎症を和らげます。しかし、これだけでは首の痛みを完全に解消することはできません。首の痛みを予防するための日常生活のコツも必要です。次に、そのおすすめについて説明します。

首の痛みを予防するための日常生活のコツ

首の痛み

首の痛みを予防するための日常生活のコツは、以下の通りです。これらの方法は、デスクワーク以外でも実践できるものです。首の痛みは、一度起こると再発しやすいものですから、予防することが大切です。

睡眠中に首が痛くならないための枕の選び方と寝姿勢

首の痛み

睡眠中に首が痛くならないための枕の選び方と寝姿勢は、以下の通りです。

  • 枕の選び方:枕は、自分の頭部や首部の形や大きさに合わせて選ぶことが重要です。枕が高すぎると首が曲がりすぎて血流が悪くなりますし、低すぎると首が

    伸びすぎて筋肉が伸張されます。理想的な枕の高さは、横向きに寝たときに、頭と背中が一直線になる程度です。また、枕の素材や硬さも自分の好みに合わせて選ぶことが大切です。柔らかすぎると頭が沈み込んでしまいますし、硬すぎると頭に圧力がかかります。また、枕は定期的に洗ったり替えたりすることで、ダニやホコリなどのアレルギー物質を減らすことができます。

  • 寝姿勢:寝姿勢は、自分の体型や好みに合わせて選ぶことが重要です。しかし、首の痛みを予防するためには、以下の点に注意することがおすすめです。
    • 仰向きに寝る場合:仰向きに寝る場合は、枕を首の下に入れて、頭を浮かせないようにします。また、腕を上げて頭の後ろに置くのは避けます。このような姿勢は、首や肩の筋肉を圧迫して血流を悪くします。
    • 横向きに寝る場合:横向きに寝る場合は、枕を頭と首の間に入れて、頭と背中が一直線になるようにします。また、腕を前方に出すのは避けます。このような姿勢は、肩甲骨や胸郭の動きを制限して筋肉を固くします。
    • うつ伏せに寝る場合:うつ伏せに寝る場合は、枕を頭の下から外して、首の下に入れます。また、頭を左右どちらか一方に向けるのは避けます。このような姿勢は、首や背中の筋肉を過度に伸ばして痛めやすくします。

これらの枕の選び方と寝姿勢は、睡眠中に首が痛くなるリスクを低くすることができます。しかし、これだけでは首の痛みを完全に解消することはできません。首に良い食事と運動も必要です。次に、そのおすすめについて説明します。

首に良い食事と運動のおすすめ

首の痛み

首に良い食事と運動のおすすめは、以下の通りです。

  • 食事:食事は、首の痛みに影響する栄養素や物質を摂取することが重要です。以下の点に注意してください。
    • コラーゲンやエラスチンなどのタンパク質を摂取する:コラーゲンやエラスチンなどのタンパク質は、首や肩の筋肉や関節や靱帯などの組織を強化する働きがあります。これらのタンパク質は、鶏肉や豚肉や牛肉などの動物性食品や、大豆製品や海藻類などの植物性食品に多く含まれています。
    • ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化物質を摂取する:ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化物質は、首や肩の筋肉や関節や靱帯などの組織に発生する活性酸素を除去する働きがあります。活性酸素は、炎症や老化を引き起こす原因となります。これらの抗酸化物質は、柑橘類やトマトやブロッコリーなどの野菜や果物に多く含まれています。
    • カフェインやアルコールなどの刺激物を控える:カフェインやアルコールなどの刺激物は、首や肩の筋肉や関節や靱帯などの組織に緊張や炎症を引き起こす働きがあります。これらの刺激物は、コーヒーや紅茶やエナジードリンクなどの飲料や、ビールやワインや日本酒などのお酒に多く含まれています。
  • 運動:運動は、首の痛みに影響する筋力や柔軟性や血流を改善することが重要です。以下の点に注意してください。
    • 有酸素運動を行う:有酸素運動は、首や肩の筋肉や関節や靱帯などの組織に酸素と栄養素を運ぶ血流を促進する働きがあります。血流が良くなると、疲労物質の排出や新陳代謝の向上が期待できます。有酸素運動としては、ウォーキングやジョギングやサイクリングなどがおすすめです。
    • 筋力トレーニングを行う:筋力トレーニングは、首や肩の筋肉や関節や靱帯などの組織を強化する働きがあります。筋力が強くなると、姿勢が改善されたり、負担が分散されたりします。筋力トレーニングとしては、ダンベルやゴムバンドなどを使ったものがおすすめです。
    • ストレッチングを行う:ストレッチングは、首や肩の筋肉や関節や靱帯などの組織を伸ばす働きがあります。柔軟性が高くなると、可動域が広がったり、コリや張りが解消されたりします。ストレッチングとしては、前述したもの以外にも、首回し運動や肩回し運動などがおすすめです。

これらの食事と運動は、首の痛みを予防するために有効です。しかし、これだけでは首の痛みを完全に解消することはできません。首の痛みがひどい場合や長引く場合は、整体で治療することも必要です。整体では、専門的な技術で首の痛みの原因となる姿勢の悪さを改善

し、首や肩の筋肉や関節や靱帯などの組織のバランスを整えます。整体で治療することで、首の痛みを根本から解消することができます。

以上が、首の痛みを根本から解消する整体のアプローチについての説明です。首の痛みは、デスクワークだけでなく、日常生活全般に影響を及ぼすものです。首の痛みを放置すると、慢性化したり、頭痛やめまいなどの重篤な症状を引き起こしたりすることがあります。首の痛みに悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にして、姿勢の悪さを改善し、首の筋肉や関節や靱帯などの組織をケアし、整体で治療しましょう。

カイロプラクティック整体頭痛片頭痛首の痛み肩凝り背中の痛み腰痛ぎっくり腰椎間板ヘルニア慢性疲労姿勢矯正猫背矯正側弯症骨盤矯正産後の骨盤矯正o脚矯正x脚矯正
カイロプラクティック整体側弯症姿勢矯正ヘルニア背中

2023年7月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : okada-minoru-home