姿勢の良い人と悪い人の違いはストレス耐性!姿勢がストレスに与える影響とは?

姿勢とストレスの関係とは?

姿勢は心身の健康に大きく影響します。姿勢が悪いと、呼吸や血液循環、筋肉や骨格のバランス、内臓やホルモンの働きなどに悪影響を及ぼします。これらは自律神経やコルチゾールなどのストレスホルモンにも関係しており、ストレス耐性や精神状態にも影響します。

猫背の治し方

姿勢が悪いと自律神経のバランスが乱れる

自律神経は交感神経と副交感神経からなり、身体の各器官や筋肉の働きを調節しています。交感神経は緊張や興奮などの活動時に優位になり、副交感神経はリラックスや回復などの休息時に優位になります。この二つの神経はバランスよく働くことで、身体を健康に保ちます。

猫背矯正

しかし、姿勢が悪いと呼吸が浅くなり、十分な酸素を取り込めなくなります。呼吸が浅くなると、交感神経が優位になり、身体は常に緊張状態になります。また、姿勢が悪いと血液の流れも悪くなり、脳や内臓に十分な栄養や酸素が届かなくなります。これらのことは自律神経のバランスを乱し、ストレスに対する耐性を低下させます。

姿勢が悪いとコルチゾールが分泌しやすくなる

コルチゾールは副腎皮質ホルモンの一種で、ストレスホルモンとも呼ばれます。コルチゾールはストレスに対応するために必要なホルモンですが、過剰に分泌されると身体に悪影響を及ぼします。コルチゾールが過剰に分泌されると、免疫力や記憶力が低下したり、血圧や血糖値が上昇したり、うつ病や不安障害などの精神疾患のリスクが高まったりします。

猫背矯正

姿勢が悪いとコルチゾールが分泌しやすくなる理由は、姿勢が心理的な状態に影響するからです。姿勢が悪いと自信がなくて落ち込んでいるように見えますし、自分自身もそう感じるようになります。このように姿勢がネガティブな感情を引き起こすと、脳はストレスを感じてコルチゾールを分泌します。逆に姿勢が良いと自信があって前向きなように見えますし、自分自身もそう感じるようになります。このように姿勢がポジティブな感情を引き起こすと、脳はリラックスしてコルチゾールの分泌を抑えます。

姿勢が悪いとどんなデメリットがあるの?

姿勢が悪いと身体的だけでなく精神的にもデメリットがあります。姿勢が悪いと以下のようなデメリットに繋がることがあります。

猫背矯正

姿勢が悪いと腰痛や肩こりなどの身体的不調を引き起こす

姿勢が悪いと一部の筋肉に負荷が集中したり、逆に使われない筋肉は弱くなったりするため、腰痛や肩こりなどの不調を引き起こすことがあります。特にデスクワークやスマートフォンの使用で多く見られる猫背は、背中や首の筋肉を過度に伸ばして緊張させたり、胸や腹部の筋肉を圧迫して血流を妨げたりします。これらは肩こりや首の痛みだけでなく、頭痛や目の疲れ、胃腸の不調なども引き起こす可能性があります 。

猫背矯正

姿勢が悪いと代謝が下がり太りやすくなる

姿勢が悪いと筋肉量や筋力が低下し、基礎代謝や活動代謝が下がります。代謝が下がると、消費カロリーが減り、摂取カロリーに対して余剰になりやすくなります。これは太りやすくなる原因となります。また、姿勢が悪いと内臓の働きも低下し、消化吸収や排泄などの機能にも影響します。これは便秘やむくみなどの不調を引き起こす可能性があります 。

猫背矯正

姿勢を改善する方法とメリットは?

姿勢を改善する方法とメリットについて紹介します。姿勢を改善する方法は主に二つあります。一つは正しい姿勢の基本とチェック方法を知ることです。もう一つは姿勢維持をサポートするグッズや専門家の利用です。これらの方法を実践することで、以下のようなメリットを得ることができます。

猫背矯正

正しい姿勢の基本とチェック方法

正しい姿勢の基本は、頭部から足先まで一直線に並ぶようにすることです。具体的には以下のようにします。

  • 頭部はあごを引いて耳たぶが肩の真上に来るようにする
  • 胸部は胸郭を広げて呼吸を深くする
  • 腰部は骨盤を前後に傾けずに水平に保つ
  • 足部は足首から膝、股関節まで垂直に保ち、足幅は肩幅にする

正しい姿勢をチェックする方法は、鏡や壁、床などを利用することです。鏡を使う場合は、正面や横から自分の姿勢を見て、頭部から足先まで一直線になっているか確認します。壁や床を使う場合は、背中や頭部、お尻、かかとなどが壁や床に触れているか確認します。これらの方法で自分の姿勢の癖や歪みを把握し、正しい姿勢に修正します。

整体の猫背矯正

姿勢維持をサポートするグッズや専門家の利用

姿勢維持をサポートするグッズや専門家の利用は、自分だけで姿勢を改善するのが難しい場合に有効な方法です。姿勢維持をサポートするグッズには、以下のようなものがあります。

  • 姿勢矯正ベルトやブレスレット:背中や肩、腕などに装着して姿勢を保持する力をサポートするものです。また、姿勢が悪くなると振動や音で知らせてくれるものもあります。
  • 姿勢矯正クッションやマット:座る時や寝る時に使用して骨盤や背骨の位置を正しく保つものです。また、筋肉のコリや血流の改善にも効果があるものもあります。
  • 姿勢矯正ウェアやインソール:着用するだけで姿勢を保持する力をサポートするものです。また、筋肉の動きや血液循環を促進するものもあります。

姿勢維持をサポートする専門家には、以下のようなものがあります。

  • 整体師やカイロプラクター:骨格や筋肉の歪みやバランスを調整してくれる人です。また、自宅でできるストレッチやエクササイズなども教えてくれることがあります。
  • ヨガインストラクターやピラティスインストラクター:ヨガやピラティスといった運動法で姿勢を改善する方法を教えてくれる人です。また、呼吸法やリラクゼーション法なども教えてくれることがあります。
  • 歯科医師や矯正歯科医師:歯並びや噛み合わせといった口腔内の状態が姿勢に影響することがあるため、それらを調整してくれる人です。また、口腔周囲筋や頭頸部筋のトレーニング法なども教えてくれることがあります。

カイロプラクティック整体頭痛片頭痛肩こり背中腰痛ギックリ腰ヘルニア疲労姿勢猫背側弯骨盤産後の骨盤o脚x脚
カイロプラクティック整体慢性疲労x脚矯正片頭痛

2025年3月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : okada-minoru-home