産後の骨盤が歪む理由

1. ホルモンの影響

妊娠中から出産後にかけて分泌されるホルモン(特にリラキシン)は、骨盤周辺の靭帯や関節を柔らかくし、赤ちゃんが産道を通りやすくする役割があります。しかし、この緩みが骨盤の安定性を低下させ、産後に骨盤が歪みやすくなる原因となります。

2. 出産時の負担

出産時、骨盤は赤ちゃんが通るために広がります。このときに骨盤やその周辺の関節や筋肉に大きな負荷がかかり、骨盤の位置がずれたり、左右非対称になったりすることがあります。

3. 姿勢の変化

妊娠中、赤ちゃんの成長に伴ってお腹が前に突き出ることで、骨盤が前傾する傾向があります。この姿勢の変化が出産後も続き、骨盤の歪みを引き起こす場合があります。

4. 産後の生活習慣

出産後は赤ちゃんの抱っこや授乳などで前かがみの姿勢を取る機会が増えます。この姿勢の繰り返しや偏った動きが、骨盤の歪みを助長することがあります。

5. 筋力低下

妊娠・出産を経て骨盤周囲の筋肉、特に骨盤底筋群やインナーマッスルが弱まると、骨盤を支える力が低下し、歪みやすくなります。

6. 骨盤矯正を行わないこと

出産後に骨盤を正しい位置に戻すケアをしないと、歪んだ状態が固定されてしまう可能性があります。


産後の骨盤ケアが大切な理由

骨盤の歪みを放置すると、腰痛、肩こり、冷え性、尿漏れなどの不調につながることがあります。産後2~6か月は骨盤が戻りやすい時期とされており、この期間に適切なケアを行うことが重要です。

骨盤矯正や産後エクササイズを取り入れて、正しい姿勢と健康を取り戻しましょう。

 

背中の痛み/腰痛/首の痛み/肩凝り/ぎっくり腰/慢性疲労/頭痛/片頭痛/O脚矯正/X脚矯正/
姿勢矯正/猫背矯正/カイロプラクティック/整体/骨盤矯正/産後の骨盤矯正/側弯症/ヘルニア/

2025年3月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : okada-minoru-home