椎間板ヘルニアの障害年金とは?受給条件や申請方法を解説します

椎間板ヘルニアとは?原因や症状、治療法について

椎間板ヘルニアとは、脊柱(せきちゅう)の骨(椎骨)の間にあるクッション(椎間板)が飛び出して神経を圧迫する病気です。腰部(ようぶ)が最も多く、腰痛や下肢(かし)のしびれなどが起こります。原因は加齢や遺伝、重労働、喫煙などが関係しています。治療法は保存的療法と手術療法がありますが、ほとんどの場合は保存的療法で改善します。椎間板ヘルニアは障害年金の対象となる場合がありますが、そのためには一定の条件を満たす必要があります。

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアの原因とリスク要因

椎間板ヘルニアの原因は、椎間板の老化や外傷によって、椎間板の外側の線維輪(せんいわ)にひびが入り、内側の髄核(ずいかく)が飛び出すことです。髄核が飛び出すと、脊柱の中を通る神経や神経根(しんけいこん)を圧迫し、痛みやしびれなどの症状を引き起こします。椎間板ヘルニアは複数の要因が重なって発症することが多く、以下のようなリスク要因があります。

腰痛と椎間板ヘルニア

  • 加齢:年齢とともに椎間板の水分量が減り、弾力性が低下し、ひびが入りやすくなります。
  • 遺伝:椎間板ヘルニアになりやすい体質や骨格形態は遺伝的に決まることがあります。
  • 重労働:重いものを持ち上げたり、腰を曲げたりすることで椎間板に負担がかかります。
  • 喫煙:喫煙は血管を収縮させて血流を悪化させ、椎間板の栄養供給を低下させます。
  • 肥満:体重が増えると腰部にかかる負担も増えます。

椎間板ヘルニアの主な症状と診断方法

椎間板ヘルニアの主な症状は、腰部や臀部(でんぶ)の痛みや下肢のしびれです。圧迫される神経根によって、しびれる部位や感覚異常の程度は異なります。例えば、第4腰椎(ようつい)と第5腰椎の間で発生した場合は太ももの前面や膝関節に痛みやしびれが出現し、第5腰椎と仙骨(せんこつ)第1骨の間で発生した場合は足首や足指に痛みやしびれが出現します。また、重度の場合は排尿障害(にょうろうしょうがい)や馬尾(ばび)症候群(しょうこうぐん)という神経障害を引き起こすこともあります。

カイロプラクティックのヘルニアの治療

椎間板ヘルニアの診断方法は、まず問診(もんしん)や触診(しょくしん)で症状や発生部位を確認します。次にレントゲンやMRIなどの画像検査で椎間板ヘルニアの有無や程度を評価します。また、神経伝導速度(しんけいでんどうそくど)検査や筋電図(きんでんず)検査などで神経や筋肉の機能を調べることもあります。

椎間板ヘルニアの治療法と予後

椎間板ヘルニアの治療法は、保存的療法と手術療法があります。保存的療法は、安静にしたり、鎮痛剤や筋弛緩剤(きんしかんざい)などの薬を服用したり、牽引(けんいん)や温熱療法(おんねつりょうほう)、ブロック注射(ちゅうしゃ)などを行ったりする方法です。ほとんどの場合は保存的療法で改善しますが、3か月以上も症状が持続する場合や神経障害が進行する場合は手術療法を検討します。手術療法は、飛び出した椎間板を切除する方法や、椎間板を人工的に固定する方法などがあります。手術後はリハビリテーションが必要です。

整体の椎間板ヘルニアの治療

椎間板ヘルニアの予後は、個人差がありますが、一般的には良好です。保存的療法で約80%、手術療法で約90%の人が改善します。しかし、再発する可能性もありますので、日常生活で腰部に負担をかけないように注意する必要があります。

椎間板ヘルニアで障害年金を受給するための条件とは?

椎間板ヘルニアで障害年金を受給するためには、以下の2つの条件を満たす必要があります。

整体の椎間板ヘルニアの治療

  • 初診日(椎間板ヘルニアのために初めて医師の診察を受けた日)までに一定期間年金を納付していること
  • 初診日から1年6か月以上経過しても障害が改善しない見込みであること

これらの条件について詳しく見ていきましょう。

障害年金の種類と等級について

障害年金には障害基礎年金(しょうがいきそねんきん)と障害厚生年金(しょうがいこうせいねんきん)の2種類があります。どちらの年金を受給できるかは、初診日に加入していた年金制度によって決まります。

整体のヘルニアの治療

  • 初診日に国民年金(こくみんねんきん)に加入していた場合は障害基礎年金
  • 初診日に厚生年金(こうせいねんきん)に加入していた場合は障害厚生年金

障害基礎年金は1級と2級の2つの等級がありますが、障害厚生年金は1級から3級までの3つの等級と障害手当金(しょうがいてあてきん)があります。等級は障害の程度によって決まりますが、椎間板ヘルニアの場合は「体幹・脊柱(せきちゅう)の機能の障害」という項目で判断されます。等級によって支給される年金額は異なります。

障害年金の受給条件とは?初診日と納付要件に注意

障害年金を受給するためには、初診日までに一定期間年金を納付していることが必要です。これを納付要件(のうふようけん)といいます。納付要件は、以下のようになります。

椎間板ヘルニア

  • 初診日の前々月までの公的年金(こうてきねんきん)の加入期間(かにゅうきかん)の2/3以上について、保険料(ほけんりょう)が納付または免除(めんじょ)されていること(原則)
  • 初診日に65歳未満であり、初診日の前々月までの1年間に保険料の未納(みのう)がないこと(特例)

例えば、初診日が2020年10月15日だった場合、2020年8月31日までの公的年金の加入期間の2/3以上について保険料を払っているか、または2019年9月1日から2020年8月31日までの1年間に保険料を滞納していないかを確認します。もしも納付要件を満たしていない場合は、障害年金を受給することができません。

障害年金の認定基準とは?体幹・脊柱の機能の障害について

障害年金を受給するためには、初診日から1年6か月以上経過しても障害が改善しない見込みであることが必要です。これを認定基準(にんていきじゅん)といいます。認定基準は、障害状態や症状によって異なりますが、椎間板ヘルニアの場合は「体幹・脊柱の機能の障害」という項目で判断されます。体幹・脊柱の機能の障害の認定基準は、以下のようになります。

椎間板ヘルニアと腰の痛み

障害等級障害状態
1級座ることや立ち上がることが一人ではまったくできない状態
2級屋外では補助器具(ほじょきぐ)がなければ歩行できない状態
または
脊柱(せきちゅう)や背部(はいぶ)に明らかな外観異常(がいかんいじょう)があり、屋内でも補助器具がなければ歩行できない状態
3級屋外では補助器具がなければ歩行できない状態
または
脊柱や背部に明らかな外観異常があり、屋内でも補助器具がなければ歩行困難(こんなん)な状態

これらの障害状態は、医師の診断書(しんだんしょ)や画像検査の結果、障害年金審査会(しょうがいねんきんしんさかい)の判断によって決まります。もしも認定基準を満たしていない場合は、障害年金を受給することができません。

椎間板ヘルニアで障害年金を申請する際の注意点とコツ

椎間板ヘルニアで障害年金を申請する際には、以下の点に注意するとスムーズに手続きができます。

腰痛と椎間板ヘルニア

  • 必要な書類を揃えること
  • 無料相談や代行サービスを活用すること

これらの点について詳しく見ていきましょう。

障害年金を申請するために必要な書類とその作成方法

障害年金を申請するためには、以下の書類が必要です。

カイロプラクティックの椎間板ヘルニアの治療

  • 障害年金申請書(しょうがいねんきんしんせいしょ):本人や代理人(だいりにん)が記入します。
  • 医師の診断書:主治医(しゅじい)や専門医(せんもんい)が記入します。
  • 画像検査の結果:MRIやレントゲンなどの画像検査の結果を提出します。
  • その他の証明書類:収入証明書(しゅうにゅうしょうめいしょ)や住民票(じゅうみんひょう)などが必要な場合があります。

これらの書類は、障害年金の審査に大きく影響します。特に医師の診断書は、障害の程度や予後、日常生活や仕事への影響などを詳しく記述する必要があります。医師の診断書は、日本年金機構(にほんねんきんきこう)から配布されている専用の用紙を使用します。医師に依頼する際には、以下の点を伝えると良いでしょう。

整体の椎間板ヘルニアの治療

  • 初診日や治療歴(ちりょうれき)、現在の症状や服用している薬などを正確に記入してもらうこと
  • 障害の程度や予後を具体的に記入してもらうこと
  • 日常生活や仕事への影響を具体的に記入してもらうこと
  • 画像検査の結果や診療録(しんりょうろく)などの資料を添付してもらうこと

障害年金を申請する前にやっておくべきこととは?無料相談や代行サービスの活用

障害年金を申請する前にやっておくべきことは、以下の2つです。

  • 無料相談を受けること
  • 代行サービスを利用すること

椎間板ヘルニアを改善する方法

無料相談とは、日本年金機構や社会保険労務士(しゃかいほけんろうむし)などが行っているサービスで、障害年金の申請に関する相談に応じてくれます。無料相談では、以下のようなことができます。

  • 障害年金の受給条件や認定基準について確認すること
  • 必要な書類や手続きの方法について確認すること
  • 障害年金の審査期間(しんさきかん)や支給開始日(しきゅうかいしび)について確認すること
  • 障害年金の支給額(しきゅうがく)や税金(ぜいきん)について確認すること

椎間板ヘルニアの原因

代行サービスとは、社会保険労務士や弁護士(べんごし)などが行っているサービスで、障害年金の申請を代わりに行ってくれます。代行サービスでは、以下のようなことができます。

  • 書類の作成や提出を代行してもらうこと
  • 医師の診断書の内容や画像検査の結果をチェックしてもらうこと
  • 審査結果に不服(ふふく)がある場合は再審査(さいしんさ)や訴訟(そしょう)を代行してもらうこと
  • 成功報酬制(せいこうほうしゅうせい)であれば、審査が通らなかった場合は料金が発生しないこと

整体の椎間板ヘルニアの治療

無料相談や代行サービスを活用することで、障害年金の申請にかかる時間や手間、ストレスを減らすことができます。また、審査通過率も高くなります。椎間板ヘルニアで障害年金を申請する場合は、ぜひ利用してみてください。

カイロプラクティック整体頭痛片頭痛首の痛み肩凝り背中の痛み腰痛ぎっくり腰椎間板ヘルニア慢性疲労姿勢矯正猫背矯正側弯症骨盤矯正産後の骨盤矯正o脚矯正x脚矯正
カイロプラクティック整体首の痛み慢性疲労産後の骨盤背中

2023年10月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : okada-minoru-home