猫背は肩甲骨周りの筋肉にも影響する!肩甲骨が動きにくくなることで起こる運動機能の低下とその改善法

猫背が肩甲骨周りの筋肉に及ぼす影響

猫背が肩甲骨周りの筋肉に及ぼす影響は、大きなものです。肩甲骨周りの筋肉は、肩関節や首関節の可動域や安定性、姿勢や呼吸などに重要な役割を果たしています。以下に、肩甲骨周りの筋肉の役割と、猫背がそれらに与える悪影響について説明します。

整体の猫背の治療

肩甲骨周りの筋肉の役割

肩甲骨周りの筋肉は、大きく分けて上部僧帽筋、中部僧帽筋、下部僧帽筋、菱形筋、小円筋、大円筋などがあります。これらの筋肉は、それぞれ以下のような役割を果たしています。

整体の猫背の治療

  • 上部僧帽筋は、首を後ろに引いたり、左右に傾けたりするときに働きます。また、首関節や上部胸椎を安定させます。
  • 中部僧帽筋は、肩甲骨を内側に引き寄せたり、下方に引き下げたりするときに働きます。また、肩関節や中部胸椎を安定させます。
  • 下部僧帽筋は、肩甲骨を上方に引き上げたり、外旋させたりするときに働きます。また、肩関節や下部胸椎を安定させます。
  • 菱形筋は、肩甲骨を内側に引き寄せたり、外旋させたりするときに働きます。また、肩関節や胸椎を安定させます。
  • 小円筋は、上腕骨を内旋させたり、後方に引いたりするときに働きます。また、肩関節を安定させます。
  • 大円筋は、上腕骨を内旋させたり、後方に引いたりするときに働きます。また、肩関節を安定させます。

肩甲骨周りの筋肉は、協調して動くことで、肩関節や首関節の可動域や安定性を高める効果があります。また、姿勢や呼吸にも影響を与えます。

猫背が肩甲骨周りの筋肉に与える悪影響

猫背が肩甲骨周りの筋肉に与える悪影響は、以下のようなものがあります。

整体の猫背の治療

  • 猫背になると、上部僧帽筋や小円筋などが過度に伸ばされたり圧迫されたりします。その結果、これらの筋肉が硬くなったり炎症を起こしたりします。また、中部僧帽筋や下部僧帽筋などが過度に緩んだり弱くなったりします。その結果、これらの筋肉が機能低下したり姿勢を保てなくなったりします。
  • 猫背になると、肩甲骨が内側に引き寄せられたり、下方に引き下げられたりします。その結果、肩甲骨の動きが制限されたり、肩関節や首関節の可動域や安定性が低下したりします。
  • 猫背になると、胸郭が狭くなったり、横隔膜が下がったりします。その結果、呼吸が浅くなったり、酸素の取り込みや二酸化炭素の排出が悪くなったりします。

猫背が肩甲骨周りの筋肉に与える悪影響は、運動機能だけでなく健康にも悪影響を及ぼすことがあります。そのため、早めに対処することが大切です。

肩甲骨が動きにくくなることで起こる運動機能の低下

肩甲骨が動きにくくなることで起こる運動機能の低下は、さまざまなものがあります。その中でも特に重要なものについて、以下に説明します。

猫背を治す整体の治療

肩甲骨が動きにくくなることで起こる肩関節や首関節の可動域の制限

肩甲骨が動きにくくなることで起こる肩関節や首関節の可動域の制限は、以下のようなものです。

猫背の矯正と整体の治療

  • 肩甲骨が内側に引き寄せられたり、下方に引き下げられたりすると、上腕骨と肩甲骨の間の隙間が狭くなります。その結果、上腕骨が前方や後方に動かしにくくなります。これは、腕を上げたり後ろに回したりするときに問題となります。
  • 肩甲骨が内側に引き寄せられたり、下方に引き下げられたりすると、首関節や上部胸椎の位置や角度も変わります。その結果、首関節や上部胸椎の可動域も低下します。これは、首を左右や前後に動かしたりするときに問題となります。

肩甲骨が動きにくくなることで起こる肩関節や首関節の可動域の制限は、日常生活やスポーツなどで不便を感じることがあります。また、痛みやこわばりを引き起こすこともあります。

肩甲骨が動きにくくなることで起こる姿勢や呼吸の悪化

肩甲骨が動きにくくなることで起こる姿勢や呼吸の悪化は、以下のようなものです。

猫背矯正

  • 肩甲骨が内側に引き寄せられたり、下方に引き下げられたりすると、胸が前に突き出し、肩が前に丸まり、首が前に傾くような姿勢になります。これは、猫背と呼ばれる姿勢です。猫背は、見た目だけでなく健康にも悪影響を及ぼします。
  • 肩甲骨が内側に引き寄せられたり、下方に引き下げられたりすると、胸郭が狭くなり、横隔膜が下がります。その結果、呼吸が浅くなり、酸素の取り込みや二酸化炭素の排出が悪くなります。これは、呼吸障害や消化障害などを引き起こす可能性があります。

肩甲骨が動きにくくなることで起こる姿勢や呼吸の悪化は、生活の質や免疫力を低下させることがあります。そのため、早めに対処することが大切です。

肩甲骨が動きやすくなるための改善法

肩甲骨が動きやすくなるための改善法は、さまざまな方法があります。その中でも特におすすめなものについて、以下に説明します。

猫背の治し方

肩甲骨が動きやすくなるためのストレッチやエクササイズ

肩甲骨が動きやすくなるためのストレッチやエクササイズは、以下のようなものです。

猫背を改善する方法

  • 肩甲骨ストレッチです。肩甲骨ストレッチは、肩甲骨周りの筋肉をほぐし、姿勢を正す効果があります。肩甲骨ストレッチの方法は、両手を前に伸ばして組み、胸を凹ませて両肩を前に引くようにします。そのまま10秒間キープし、ゆっくり元に戻します。これを10回程度繰り返します。
  • 肩甲骨エクササイズです。肩甲骨エクササイズは、肩甲骨周りの筋力を高める効果があります。肩甲骨エクササイズの方法は、両手を椅子や机などに置いて腕立て伏せの体勢になります。そのまま上体をゆっくりと下ろし、上げるときに両肘を後ろに引いて肩甲骨を内側に寄せます。これを10回程度繰り返します。

整体の猫背の矯正

肩甲骨が動きやすくなるためのストレッチやエクササイズは、手軽にできる方法です。しかし、効果には個人差があります。また、無理に行うと逆効果になることもあるので、注意が必要です。

肩甲骨が動きやすくなるための姿勢や生活習慣の改善

肩甲骨が動きやすくなるための姿勢や生活習慣の改善は、以下のようなものです。

整体の猫背の矯正

  • 立ったり座ったりするときは、背筋を伸ばして胸を張ります。前かがみや猫背などの悪い姿勢は避けます。
  • パソコンやスマホなどを使うときは、画面を目線と同じ高さに設置し、首や肩が前に出ないようにします。また、定期的に休憩を取って首や肩をほぐします。
  • 本やテレビなどを見るときは、目と同じ高さに置き、首や肩が前に出ないようにします。また、定期的に休憩を取って首や肩をほぐします。

猫背を治す整体の治療

肩甲骨が動きやすくなるための姿勢や生活習慣の改善は、手軽にできる方法です。しかし、効果には個人差があります。また、自己判断で行うと悪化することもあるので、注意が必要です。

カイロプラクティック整体頭痛片頭痛首の痛み肩凝り背中の痛み腰痛ぎっくり腰椎間板ヘルニア慢性疲労姿勢矯正猫背矯正側弯症骨盤矯正産後の骨盤矯正o脚矯正x脚矯正
カイロプラクティック整体側弯症椎間板ヘルニア背中姿勢

2024年5月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : okada-minoru-home