猫背は動悸や息切れの原因になる!心臓や肺の働きが低下し、血液や酸素の循環が悪くなることで起こる症状

猫背と呼吸不全の関係

猫背とは、胸が前に突き出し、肩が内側に巻き込まれ、首が前に傾くような姿勢のことです。このような姿勢は、見た目だけでなく、健康にも悪影響を及ぼします。特に、呼吸不全と密接な関係があることをご存知でしょうか?呼吸不全とは、肺が十分な酸素を吸収したり、二酸化炭素を排出したりできない状態です。呼吸不全になると、動悸や息切れなどの症状が現れます。そこで、この記事では、猫背が呼吸不全になるメカニズムとその対策についてご紹介します。

猫背と整体の治療

猫背が肺の容量と機能に及ぼす影響

呼吸は、肺が空気を吸ったり吐いたりすることで行われます。肺は胸郭の中にあり、胸郭の動きによって拡張したり縮小したりします。しかし、猫背になると、胸郭の動きが制限されます。猫背は胸が前に突き出るため、肋骨が下がり、横隔膜が上がります。その結果、肺の容量が減り、空気を吸える量が減ります。また、猫背は肺の機能も低下させます。猫背は首や肩に負担をかけるため、血管やリンパ管が圧迫されます。その結果、肺に血液やリンパ液が十分に流れなくなり、肺の組織が損傷します。このように、猫背は肺の容量と機能を低下させ、呼吸不全の原因になります。

猫背と整体の治療

猫背が酸素の吸収と運搬に及ぼす影響

呼吸は、酸素を吸収したり、二酸化炭素を排出したりすることで行われます。酸素は肺で空気から血液に移り、血液は心臓で全身に運ばれます。二酸化炭素は血液で全身から肺に移り、肺で空気に排出されます。しかし、猫背になると、酸素の吸収と運搬が悪くなります。猫背は肺の容量と機能を低下させるため、空気を十分に吸えなくなります。そのため、血液中の酸素濃度が低下します。また、猫背は心臓の負担と働きを低下させるため、血液の循環が悪くなります。そのため、酸素が全身に十分に運ばれなくなります。このように、猫背は酸素の吸収と運搬を悪化させ、呼吸不全の症状を引き起こします。

猫背を改善する方法

猫背と循環不全の関係

循環不全とは、心臓が血液を全身に十分に送れない状態です。循環不全になると、動悸や息切れだけでなく、むくみや冷え性などの症状も現れます。循環不全の原因は様々ですが、実は猫背もその一つです。猫背は心臓の負担と働きを低下させるだけでなく、血圧や血流にも影響します。そこで、この記事では、猫背が循環不全になるメカニズムとその対策についてご紹介します。

整体の猫背の矯正

猫背が心臓の負担と働きに及ぼす影響

心臓は血液を全身に送るポンプの役割を果たしています。心臓は一日に約10万回も拍動して、約7000リットルもの血液を循環させています。しかし、猫背になると、心臓の負担と働きが低下します。猫背は胸郭の動きを制限し、呼吸が浅くなるため、肺で酸素を十分に吸えなくなります。そのため、血液中の酸素濃度が低下します。酸素濃度が低下すると、心臓は血液を全身に送るために、より強く拍動しなければなりません。その結果、心臓に過度な負担がかかります。また、猫背は首や肩に負担をかけるため、血管やリンパ管が圧迫されます。その結果、心臓に血液やリンパ液が十分に流れなくなり、心臓の組織が損傷します。このように、猫背は心臓の負担と働きを低下させ、循環不全の原因になります。

猫背を治す整体の治療

猫背が血圧と血流に及ぼす影響

血圧とは、血液が血管にかける圧力のことです。血圧は心臓の拍動や血管の抵抗によって変化します。血流とは、血液が全身に流れる速度や量のことです。血流は血圧や血管の太さによって変化します。しかし、猫背になると、血圧と血流が悪くなります。猫背は心臓の負担と働きを低下させるため、血液を全身に送る力が弱くなります。そのため、末端部分の血圧が低下します。また、猫背は首や肩に負担をかけるため、頸動脈や頸静脈などの大きな血管が圧迫されます。そのため、頭部や上半身の血圧が上昇します。このように、猫背は全身の血圧バランスを崩し、高血圧や低血圧のリスクを高めます。また、猫背は肋骨や骨盤などの骨格が歪むため、小さな血管も圧迫されます。そのため、全身の血流が悪くなります。このように、猫背は血圧と血流を悪化させ、循環不全の症状を引き起こします。

 

猫背を改善して動悸や息切れを予防する方法

猫背を改善することで、循環不全だけでなく、呼吸不全も予防することができます。猫背を改善するには、以下のような方法があります。

猫背の矯正と整体の治療

正しい姿勢と呼吸法のコツ

正しい姿勢とは、耳の穴と肩の関節、股関節、くるぶしの関節が一直線になっている姿勢です。この姿勢を保つためには、以下のようなチェックポイントとコツがあります。

猫背矯正

  • 頭は真っ直ぐに上げて、顎は引く。耳の穴と肩の関節が一直線になるようにする。
  • 肩はリラックスして下げる。肩甲骨は内側に寄せて胸を開く。
  • 胸は前に突き出さずに自然に保つ。胸郭を広げて呼吸する。
  • 腹筋と背筋を使って腰を支える。骨盤は前後に傾けずに水平に保つ。
  • 足は肩幅くらいに開いて立つ。足首からつま先までしっかり地面を感じる。

これらのチェックポイントとコツを意識して、日常生活で正しい姿勢を保ちましょう。特に、パソコンやスマホを使ったり、デスクワークや勉強をしたりするときは、姿勢が悪くなりやすいので注意しましょう。定期的に休憩を取って、姿勢を正してください。また、正しい姿勢だけでなく、正しい呼吸法も大切です。正しい呼吸法とは、鼻から深く息を吸って、口からゆっくり息を吐くことです。この呼吸法を行うことで、肺の容量と機能を高め、酸素の吸収と運搬を促進することができます。

有効なストレッチやエクササイズの紹介

正しい姿勢と呼吸法を保つためには、筋力や柔軟性も重要です。筋力や柔軟性が低下すると、姿勢を支えることができず、猫背になりやすくなります。そこで、以下のようなストレッチやエクササイズを行って、筋力や柔軟性を高めましょう。

猫背の治し方

  • 首のストレッチ:首を左右に回したり、前後に曲げたりしてストレッチします。首の筋肉が硬くなると、頭が前に出てしまいやすくなります。
  • 肩のストレッチ:肩を上下に動かしたり、前後に回したりしてストレッチします。肩の筋肉が硬くなると、肩が内側に巻き込まれやすくなります。
  • 胸のストレッチ:ドアの枠に手を置いて、胸を前に突き出すようにストレッチします。胸の筋肉が硬くなると、胸が前に突き出てしまいやすくなります。
  • 腹筋と背筋のエクササイズ:仰向けに寝て、膝を曲げて足を床につけます。両手を頭の後ろに組んで、上半身を起こして腹筋を鍛えます。また、うつ伏せに寝て、両手を頭の後ろに組んで、上半身を持ち上げて背筋を鍛えます。腹筋と背筋は姿勢を支える重要な筋肉です。
  • 骨盤のエクササイズ:仰向けに寝て、膝を曲げて足を床につけます。骨盤を前後に傾けたり、左右にひねったりしてエクササイズします。骨盤は姿勢の基盤となる部分です。

猫背の治し方

これらのストレッチやエクササイズは、毎日数分ずつ行うだけで効果があります。猫背を改善することで、循環不全や呼吸不全だけでなく、全身の健康も改善することができます。

カイロプラクティック整体頭痛片頭痛肩こり背中腰痛ギックリ腰ヘルニア疲労姿勢猫背側弯骨盤産後の骨盤o脚x脚
カイロプラクティック整体椎間板ヘルニア肩凝り片頭痛疲労

2023年10月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : okada-minoru-home