猫背は、姿勢が悪くなるだけでなく、身体や心にも様々な影響を与えることがあります。猫背を予防・改善するためには、適度な運動やストレッチ、姿勢を意識することなどが大切ですが、食事も重要な要素の一つです。
食事は、私たちの身体を作る栄養素を摂取する手段です。栄養素には、炭水化物や脂質、タンパク質などのエネルギー源となるものや、ビタミンやミネラルなどの身体の機能を調整するものがあります。これらの栄養素は、筋肉や骨、神経などの組織や器官の形成や維持に必要です。
猫背になる原因の一つに、筋肉や骨格に歪みが生じることがあります。筋肉や骨格に歪みが生じると、姿勢を保つ力が低下し、さらに猫背が進行する可能性があります。また、神経系にも影響を与えることがあります。神経系は、姿勢やバランスを制御する中枢神経系と、自律神経系からなります。中枢神経系は、脳や脊髄からなります。自律神経系は、交感神経系と副交感神経系からなります。
中枢神経系は、姿勢やバランスを制御するために筋肉に指令を送ります。しかし、猫背によって脊柱が歪むと、中枢神経系の働きが低下し、筋肉への指令が正しく伝わらなくなることがあります。これにより、姿勢やバランスが悪化する可能性があります。
自律神経系は、心拍や呼吸、消化などの生命活動を調整します。交感神経系は興奮や緊張の状態で活性化し、副交感神経系はリラックスや回復の状態で活性化します。これらの二つの神経系はバランスよく働くことで身体の調子を整えます。しかし、猫背によって自律神経系の働きが乱れると、ストレスや不安感が増したり、消化不良や睡眠障害などの身体的不調を引き起こす可能性があります。
以上のように、猫背は身体全体に影響を与えることがわかりました。では、食事でどんな栄養素を摂取すれば良いのでしょうか?以下では、姿勢に影響する栄養素とおすすめの食品を紹介します。
カルシウム:骨を強くする
カルシウムは骨や歯の主成分であり、骨密度や骨強度を高める働きがあります。骨は、カルシウムやリンなどのミネラルでできた硬い組織ですが、実は常に新陳代謝をしています。骨は、骨芽細胞という細胞が骨を作り、破骨細胞という細胞が骨を壊すことで、古い骨を新しい骨に入れ替えています。この過程で、カルシウムは骨から血液に移動したり、血液から骨に移動したりします。
カルシウムは、血液中の濃度が一定に保たれるように調節されています。血液中のカルシウム濃度が低くなると、副甲状腺ホルモンというホルモンが分泌されます。このホルモンは、破骨細胞を活性化させて骨からカルシウムを溶かし出し、血液中のカルシウム濃度を上げます。しかし、これが長期にわたって続くと、骨からカルシウムが奪われすぎて、骨密度や骨強度が低下してしまいます。これは、骨粗しょう症と呼ばれる病気の原因になります。
骨粗しょう症になると、骨がもろくなってしまい、転倒や衝撃で簡単に骨折してしまう危険性が高まります。特に高齢者の場合は、骨折の回復が遅くなったり、合併症を引き起こしたりする可能性があります。また、骨粗しょう症は、脊柱の歪みや圧迫骨折などの原因にもなります。これらは、姿勢やバランスを悪化させる要因となります。
そこで、カルシウムは十分に摂取することが大切です。カルシウムは乳製品や小魚、海藻類などに多く含まれています。特に乳製品は吸収率が高いのでおすすめです。ただし、カルシウムだけでは効果的ではありません。カルシウムを骨に定着させるためにはビタミンDやマグネシウムなどの栄養素も必要です。ビタミンDは日光や青魚などに含まれています。マグネシウムはナッツや豆類などに含まれています。
タンパク質:筋肉を作る
タンパク質は筋肉や皮膚などの組織や器官の主成分であり、アミノ酸という小さな単位からできています。タンパク質は身体の構造や機能を支えるだけでなく、エネルギー源としても利用されます。筋肉はタンパク質でできており、姿勢を保つ力や運動能力に大きく関わっています。
タンパク質:筋肉を作る
筋肉は運動することで刺激を受けて成長します。しかし、運動だけでは筋肉は作られません。筋肉を作るためには、タンパク質が必要です。タンパク質は筋肉の材料となるアミノ酸を供給します。アミノ酸は20種類ありますが、そのうち9種類は人間の身体では作ることができません。これらのアミノ酸を必須アミノ酸と呼びます。必須アミノ酸は食事から摂取する必要があります。
タンパク質は動物性食品や植物性食品に含まれています。動物性食品に含まれるタンパク質は、牛肉や豚肉、鶏肉、卵、乳製品などです。植物性食品に含まれるタンパク質は、大豆や豆腐、納豆、豆乳などです。動物性食品に含まれるタンパク質は、必須アミノ酸をバランスよく含んでいるので高品質なタンパク質と言われます。植物性食品に含まれるタンパク質は、必須アミノ酸の一部が不足しているので低品質なタンパク質と言われます。しかし、植物性食品を組み合わせることで必須アミノ酸のバランスを改善することができます。
タンパク質の摂取量は個人差がありますが、一般的には体重1kgあたり1g程度が目安とされています。しかし、運動量や目的によっても変わります。例えば、筋肉を増やしたい場合は、体重1kgあたり1.5~2g程度が必要とされています。また、タンパク質の摂取タイミングも重要です。特に運動後の30分以内にタンパク質を摂取することで筋肉の合成が促進されます。
ビタミンB群:神経系を正常に保つ
ビタミンB群は神経系の正常な働きに欠かせない栄養素です。ビタミンB群にはビタミンB1、B2、B6、B12などがあります。これらのビタミンは神経伝達物質や神経細胞の合成に関与しています。神経伝達物質は神経細胞同士の情報伝達に必要な化学物質です。神経細胞は神経系を構成する細胞です。
ビタミンB群が不足すると神経系の働きが低下し、以下のような症状が現れることがあります。
神経痛やしびれ:ビタミンB1やB12が不足すると末梢神経に障害が起こり、手足などに痛みやしびれを感じることがあります。末梢神経は中枢神経系と身体の各部をつなぐ神経です。
集中力や記憶力の低下:ビタミンB1やB6が不足すると脳内の神経伝達物質の分泌が減り、脳の働きが低下することがあります。これにより、集中力や記憶力などの認知機能が低下することがあります。
不安やうつ:ビタミンB6やB12が不足するとセロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の分泌が減り、気分や感情に影響を与えることがあります。これにより、不安やうつなどの精神的な症状が現れることがあります。
ビタミンB群は水溶性のビタミンなので、身体に蓄積されにくく、毎日摂取する必要があります。ビタミンB群は肉類や魚介類、卵、乳製品などの動物性食品に多く含まれています。また、玄米や全粒粉、豆類などの植物性食品にも含まれています。ただし、ビタミンB群は熱に弱いので、加熱調理する際は注意が必要です。
オメガ3脂肪酸:炎症を抑える
オメガ3脂肪酸は不飽和脂肪酸の一種であり、必須脂肪酸と呼ばれる栄養素です。必須脂肪酸は人間の身体では作ることができないので、食事から摂取する必要があります。オメガ3脂肪酸にはEPAやDHAなどがあります。これらのオメガ3脂肪酸は炎症を抑える働きがあります。
炎症とは身体の防御反応の一つであり、細菌やウイルスなどの異物に対して白血球や免疫細胞が戦うことで起こります。炎症は一時的なものであれば有益ですが、長期間続くと身体に悪影響を及ぼすことがあります。特に関節や筋肉などに起こる慢性的な炎症は、痛みや硬さ、動きづらさなどを引き起こし、姿勢やバランスに影響を与える可能性があります。
オメガ3脂肪酸:炎症を抑える
プロスタグランジンは血管を拡張させたり、血液をサラサラにしたりするプロスタグランジンE3や、炎症を抑えたり、免疫を調節したりするプロスタグランジンE1などの作成に必要です。これらのプロスタグランジンは炎症を抑える効果があります。
オメガ3脂肪酸は青魚や亜麻仁油、ナッツなどに含まれています。特に青魚に含まれるEPAやDHAは、プロスタグランジンE3の合成に直接関与しています。また、亜麻仁油やナッツに含まれるα-リノレン酸は、プロスタグランジンE1の合成に必要なγ-リノレン酸に変換されます。これらのオメガ3脂肪酸を摂取することで、炎症を抑えることができます。
カイロプラクティック、整体、頭痛、片頭痛、首の痛み、肩凝り、背中の痛み、腰痛、ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、慢性疲労、姿勢矯正、猫背矯正、側弯症、骨盤矯正、産後の骨盤矯正、o脚矯正、x脚矯正
カイロプラクティック、整体、猫背矯正、背中の痛み、肩こり、腰痛、