猫背の原因は年齢!どうして年齢とともに猫背になりやすくなるのか?

加齢による筋力低下と骨の変形が猫背を招く

加齢によって体の筋肉や骨が衰えることは自然な現象ですが、それが猫背の原因となる場合があります。特に、体幹を支える筋肉や脊椎(せきつい)の変形は、姿勢に大きく影響します。筋力低下や骨の変形は、女性や高齢者に多く見られます。

猫背矯正

筋力低下が猫背の原因になるメカニズム

体幹を支える筋肉とは、主に腹筋、背筋、臀部(おしり)の筋肉です。これらの筋肉は、姿勢を安定させたり、前後左右に動かしたりする役割を果たしています。しかし、加齢や運動不足によってこれらの筋肉が衰えると、姿勢を保つのが難しくなります。特に、腹筋と背筋のバランスが崩れると、上半身が前に傾く猫背になりやすくなります。また、臀部の筋肉が弱ると、骨盤が後傾しやすくなり、お腹がぽっこり出る原因にもなります。筋力低下を防ぐためには、日常生活で体幹を使う動作を意識したり、ストレッチや筋トレを行ったりすることが大切です。

整体の猫背の治療

骨粗しょう症や脊椎圧迫骨折が猫背の原因になるメカニズム

骨粗しょう症とは、骨の密度が低下し、もろくなってしまう病気です。骨粗しょう症になると、転倒や衝撃で骨折しやすくなります。特に、脊椎圧迫骨折という、脊椎の前方がつぶれて変形する骨折は、猫背の原因となります。脊椎圧迫骨折は、無痛性や自覚症状が少ないこともあり、気づかずに進行することもあります。脊椎圧迫骨折は、背中の丸みや身長の低下などの外見的な変化だけでなく、内臓の圧迫や神経の障害などの健康面の問題も引き起こします。骨粗しょう症や脊椎圧迫骨折を予防するためには、カルシウムやビタミンDなどの骨を強くする栄養素を摂取したり、適度な運動を行ったりすることが大切です。

整体の猫背の矯正

日常生活での悪い姿勢が猫背になる主な原因となる仕組み

日常生活で、パソコンやスマホの使い過ぎ、骨盤が後傾するような座り方、あごを前に突き出す姿勢などを繰り返すと、以下のような影響が身体に及びます。

猫背を治す整体の治療

パソコンやスマホの使い過ぎが猫背を作る仕組み

パソコンやスマホの画面を見るときに、首を前に曲げることで、首や肩周りの筋肉に負担がかかります。この負担は、首の角度が1度増えるごとに約0.5kgずつ増えると言われています。つまり、首を30度曲げると、約15kgもの重さが首や肩周りの筋肉にかかることになります。これは、約2リットルのペットボトルを8本も持ち上げているようなものです。この状態が長時間続くと、首や肩周りの筋肉は疲労しやすくなり、硬くなってしまいます。 パソコンやスマホの使い過ぎが猫背になる主な原因となる仕組みについて説明します。パソコンやスマホの画面を見るときに、首を前に曲げることで、首や肩周りの筋肉に負担がかかります。この負担は、首の角度が1度増えるごとに約0.5kgずつ増えると言われています。

猫背を治す整体の治療

つまり、首を30度曲げると、約15kgもの重さが首や肩周りの筋肉にかかることになります。これは、約2リットルのペットボトルを8本も持ち上げているようなものです。この状態が長時間続くと、首や肩周りの筋肉は疲労しやすくなり、硬くなってしまいます。 硬くなった筋肉は、血流や神経の流れを妨げることで、さらに炎症や痛みを引き起こします。また、硬くなった筋肉は、姿勢を正すために必要な筋肉の動きを制限します。例えば、大胸筋や僧帽筋が硬くなると、肩甲骨が正しく動かせなくなります。肩甲骨は、背中の中心に近づいたり離れたりすることで、胸や首の可動域を広げたり狭めたりする役割を果たしています。しかし、硬くなった筋肉によって肩甲骨が固定されると、胸や首の可動域が低下し、上半身が前に傾く姿勢になりやすくなります。 パソコンやスマホの使い過ぎは、猫背になる原因となる筋肉のバランスを崩すだけでなく、目や脳にも悪影響を及ぼします。パソコンやスマホの画面は、目に入る光の量や色が変化することで、目の疲労や眼精疲労を引き起こします。

猫背を治す整体の治療

眼精疲労は、目だけでなく頭痛や吐き気などの全身的な不調を引き起こす可能性があります。また、パソコンやスマホの画面は、青色光を多く含んでいます。青色光は、脳に覚醒信号を送ることで、睡眠リズムを乱す可能性があります。睡眠不足は、免疫力や集中力の低下などの健康面の問題を引き起こす可能性があります。 パソコンやスマホの使い過ぎを防ぐためには、以下のような対策を行うことが大切です。 パソコンやスマホの画面から目を離して休憩すること。20分ごとに20秒間程度、遠くのものを見ることで目の筋肉をリラックスさせることがおすすめです。 パソコンやスマホの画面の明るさや色温度を調整すること。暗い場所では画面の明るさを下げ、明るい場所では画面の明るさを上げることで目の負担を減らすことができます。また、夜間は画面の色温度を暖色系にすることで青色光の影響を抑えることができます。 パソコンやスマホの画面と目の距離を適切に保つこと。パソコンの場合は、画面の上端が目線よりやや下になるようにし、画面と目の距離は約50cmにすることがおすすめです。スマホの場合は、画面と目の距離は約30cmにすることがおすすめです。 パソコンやスマホの使用時間を制限すること。パソコンやスマホの使用時間は、1日2時間以内にすることがおすすめです。特に、就寝前2時間以内はパソコンやスマホを使わないようにしましょう。

カイロプラクティック整体頭痛片頭痛肩こり背中腰痛ギックリ腰ヘルニア疲労姿勢猫背側弯骨盤産後の骨盤o脚x脚
カイロプラクティック整体腰痛椎間板ヘルニアギックリ腰産後の骨盤

2024年7月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : okada-minoru-home